先日買ったZenFone2にSimカードを入れてみました。ZenFone2はsimカードスロットが2あり、2つともmicroサイズのsimに対応しています。nanoSimしかない場合はSimカードアダプターを使ってサイズを合わせます。
画像汚くてすみません。Simカードアダプターはこういうマトリョーシカみたいなやつです。ちなみにこれはローソン100で500円で買いました後日amazon見たら100円ぐらいで売ってた。
これを使ってsimカードを入れてみたのですが見事に抜けなくなりました。ZenFone2に適合するサイズのsimを持っていない方はショップやMVNOに問い合わせてMicroサイズのsimに変えてもらったほうがいいかも知れません。
まずはZenFone2の裏蓋を開けよう
本体右側にくぼみがあるのでそこに爪を引っ掛けてあけます。力任せに強引にあけると高確率で破損すると思うので慎重に。8つの留め具があるのでゆっくり1つづつ開けていきます。
開けるとこんな感じ。無骨な感じでかっこいいですねw
Simカードスロット×2とmicroSDカードスロットがあります。バッテリーのようなものが見えますが、バッテリーを取り外すことはできません。
auのnanoSimを入れてみる
MNP商戦で活躍した2円で寝かしているauのsimがあるので、ひとまずそれを入れてみます。
auのsimが使えるか分からないのですが、これで試してみます。nanoサイズなのでそのままでは使えないので下駄(simアダプター)を履かせます。そしてsimスロットに挿入。
分かりにくいですがスロット2に入れています。スロット2は2G回線専用なのでどのみち使えないのですが、練習用のスロットとして割りきりました。というか入れる前から嫌な予感はしていました。
そして、案の上、抜けない。
困りました。とりあえず説明書を見てみます。
日本語でおk。
初めて説明書をみたのですが、蓋をあけてsimを入れてくださいぐらいのことしか書いていません。特にsimの入れ方や取り出し方があるわけではなさそうです。
2つめのsimスロットは私のような情強を気取った情弱がsimの出し入れを練習するためにあるのだと思います。
microサイズのsimを入れてみる
2スロット目のsimは取り出せていませんが、気を取り直して1スロットに挑戦します。microサイズのイーモバイルのsimです。microサイズのためアダプターなしで使えます。
スムーズに入りました。
軽い力をいれて押し込むと、無事出てきました。
結論:
アダプターは使わずに適応したサイズのsimを使いましょう
auのsimは30分ぐらいかけて摘出しました。ヒュー!
ではでは。