どれを買えばいい?ZenFone2の各モデルを比較してみた

この記事が面白いと思ったらシェアをお願いします★

スポンサーリンク

ZenFone2とは?

ASUSという台湾のPC、PCパーツメーカーが開発したSIMフリースマホ。2014年に発売されたZenFone5のZenFone2の後継モデルで、5.5インチの大型液晶とAndroid5.0を搭載しています。メモリとCPUの性能の違う3種のバリエーションと、それぞれ4色(黒、グレー、赤、金)のカラバリがります。

ZenFoneのモデルを比較してみた

型番がZE550MLの廉価モデルと、ZE551MLから始まるモデルがあります。ZE551MLシリーズはハイフン以降に本体色とストレージ容量,メモリを表す文字列が入っています。

ZenFone2モデルによる違い

モデル名ZE550MLZE551ML
-**32
ZE551ML
-**32S4
ZE551ML
-**64S4
CPUAtom
1.83GHz
Atom
1.83GHz
Atom
2.33GHz
Atom
2.33GHz
メモリ2GB2GB4GB4GB
本体容量16GB32GB32GB64GB
画面解像度1280 x 720
HD
1,920×1,080
フルHD
1,920×1,080
フルHD
1,920×1,080
フルHD
国内販売なしありありあり
価格¥26,780¥38,664¥49,464¥54,864

※価格はASUS ZenFonSHOPより。

ZE550ML

HDディスプレイの廉価モデル。日本での発売予定はありません。安価に買える5.5インチとして2台目(サブ)的な感じでしょうか。

5/29追記:
ZE550ML買ってみました。
開封の儀はこちら

ZenFone2(ZE550ML)フォトレビュー! コスパ最強スマホの開封の儀
ZenFone2を買ってみました! 何回かに分けてレビューしていきます。まず最初は開封の儀から……とその前に、結論から先に書いておきます。 画面が大きいけど意外と持ちやすい プラスチック筐体だけど安っぽくない 日本で使える(...

ZE551ML

フルHD画質のディスプレイと32GB以上のROMがあるモデル。日本の業者から買うときはこちらになります。4GBメモリ搭載モデルもあり、ASUSさんによるとメモリが4GBあるのは世界初とのこと。

共通スペック

ASUS ZenFone 2 - ZE551ML Dual SIM (SIMフリー LTE, 32GB, Silver) | EXPANSYS商品番号: 275810

OS Android 5.0
画面サイズ 5.5インチ
SIMカードスロット microSIM×2
1:4G/3G
2:2G

OS

OSはAndroid5.0。5.02や5.1ではなく5.0です。Nexusユーザーにとっては苦い思い出のあるOSですね。Nexusで5.0を使っていると結構な不具合がありましたが、ZenFone2はどうなのでしょうか。

画面

画面サイズは全て5.5インチですが、モデルによって解像度が違います。廉価モデルはHD画質なので、解像度だけ見れば3年ぐらい前のスマホでレベルですね。

CPU

ZE550ML、ZE551ML、どちらもインテル社の64bit対応クアッドコアCPUを搭載しています(32bitだとメモリは3GBまでしか認識されない)。

Atom Z3560 1.8GHz(ZE550ML,ZE551ML-**32に搭載)

  • CPU: Silvermont クアッドコア 1.8GHz
  • GPU: PowerVR G6430 533MHz

Atom Z3580 2.33GHz(ZE551ML-**32S4,ZE551ML-**64S4に搭載)

  • CPU: Silvermont クアッドコア 2.33GHz
  • GPU: PowerVR G6430 533MHz

CPU性能に差はありますがGPU(グラフィック性能)に差は無さそうですね。

SIMカードスロット

SIMカードスロットは2つありますが、2つめのスロットは2Gのみ対応です。日本国内で2Gを提供しているキャリアはないので、国内で使う分には実質1スロットしか使えないことになります。なのでキャリアの通話定額simとMVNOのデータ通信simを入れて……という運用はできません。残念。

本体

本体は曲線を帯びた背面、とやや厚めのベゼル。電源ボタンは本体上面にあるようです。

対応電波

2G :
EDGE/GSM :
850/900/1800/1900,
3G :W-CDMA 800(6)/850(5)/900(8)/1900(2) /2100(1)MHz
4G :
FDD-LTE: (JP)
2100MHz(1)/1900MHz(2)/1800MHz(3)/1700/
2100MHz(4)/850MHz(5)/800MHz(6)/900MHz(8)/
1700MHz(9)/800MHz(18)/800MHz(19)/700MHz(28)

ドコモ(MVNO含む)やソフトバンクの回線では通話やデータ通信ができますが、auだとデータ通信専用になるのかも知れません。

バッテリー

前モデルのZenFone5は2,110mAhのバッテリーで、あまり長く持たないという評判もありました。しかしZenFone2は全てのモデルで3,000mAhのバッテリーを搭載し、急速充電に対応しています。

60%まで39分で充電できるということですが、他のスマホとくらべてかなり速いと思います。私のXperiaZ3、急速充電2使っても40分で60%まで充電は厳しいです。

国内でZenFone2を扱っている通信事業者

大手キャリアでは扱う予定はなく、ZenFoneSHOPとMVNOが主な販路になります。以下のMVNO事業者が扱う予定です。

  • IIJ
  • gaenee mobile
  • DMM mobile
  • TNC
  • NifMo
  • 楽天モバイル
  • U-mobile
  • Y!mobile

Y!mobileが扱うので、SoftBankの電波でデータ通信/音声通話ができることはほぼ確定みたいです。

ZenFone2を海外から直輸入するには?

日本のMVNO事業者やASUS SHOPはZenFone2を扱っていますが、ZE551のみで廉価版のZE550の販売はありません。なのでZE550を購入する場合は海外から購入することになります。

海外から輸入するにはEXPENSYSを利用します。EXPENSYSはイギリスの通販サイトで、SIMフリーのスマホを各種取り揃えています。イギリスの会社ですが、日本から購入する場合は香港から発送されいます。

ただし海外で買うモデルは技適マークがないため日本で使用すると法律違反になります。海外専用機か、自己責任で使うことになります。

個人的には、HDのディスプレイはきつなぁと思い、メモリも4GBもいやんやろと思っているので、買うとすればZE551ML
-**32(メモリ2GB,容量32GB)のモデルですね。

スポンサーリンク

この記事が面白いと思ったらシェアをお願いします★

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。