別にデザイナーじゃないけど思う。
Webはマジぱねぇし最高にクールだぜ。
要は色々な言語やツールを使わないとwebサイトを組み立てれないので昔みたいにFlashとかで一元的にできたらいいなみたいな感じのお話。今CSS3やJSでブイブイやってる表現も、それはもうすでに前人がFlashで通過してきた道をたどってるだけだぜ、みたいな。
久しぶりのブログ更新ですが今日はwebとかwebデザイナーについて書いてみようと思います。あ、上でも書いてますが私はデザインで身を立てている訳ではないので最近のwebとかデザインには詳しくないです。
デザインとはなんぞや
俺は曖昧な言葉が苦手だ。とくにデザインとかいう言葉は。
そもそもデザインとは……と偉そうに語れる立場ではないが辞書を引くと
設計。図案。意匠。また、製品の機能や美的造形を考慮した意匠計画。
と出てくる。辞書にそう載ってるのでそれが正しいんだろうが、webサイトを作るということに関してはソリューション(問題解決)の方がしっくりくる。
まぁ言葉遊びはどうでもいい。とにかく企業なり団体は課題を解決するためにwebサイトをこしらえるわけだ。自社のサービスを知ってもらったり、お客に商品を買ってもらったり、何らかの目的があってwebサイトを作る。決して見てくれがカッコイwebサイトができたら万事解決、という訳ではない。
目的に応じて手段は変わる
webサイトを更新するのはデザイナーだけではない。
目的や利用者の環境によって手段を取捨選択できるほうが合理的だ。少なくとも今のwebはそれができる。だから1つのツールでwebを完結させて選択肢を狭めるようなことに意味があるとは思えない。
CMSを導入すれば誰でも管理画面から更新ができるし、システムが能動的にwebページの内容を作る場合がある。Googleの検索結果の画面は、検索と同時にGoogleのデザイナーが文言を打ち込んでくれているのではなくシステムが検索クエリに応じて勝手にページを作っている。
webページの作成すべてFlashで行うことになるのであれば、webサイトの更新担当はadobeソフトをインストールしFlashやASを覚えなければならない。既存のシステムも大規模な改修が必要になる。合理的じゃないし、かけたコストを回収できるほどのメリットはない。収益でも顧客満足度でもなくデザイナー満足度があがるだけだ。
確かにFlashを使えばデザイナーが作った通りのものがそのまま表示されるが、エンドユーザーにとってデザイナーの自己満足は明後日の上海の天気ぐらいどうでもいい話だ。