今まで電車は紙の切符を使って乗っていました。純粋に買うのが手間だし、改札を出るまで切符を無くさないように持っておくのも面倒でした。急いでいる時に券売機のボタンを連打すると自動音声がラップみたいになって恥ずかしい(私鉄の乗り換えの切符を買うとき)。先月NFC対応の携帯(XperiaZ3)を契約したので、Suicaのアプリを入れて使ってみたのですが非常に便利です。
この記事の目次
ICOCAじゃいかんのか?
関西を中心に切符機能を搭載したICカード、ICOCAが出ています。しかし現在、モバイル版が出ておらずスマートフォンをそのまま改札にタッチして使うことはできません。スマホからできるのは残高の確認のみです。スマホで使うことができればICOCAにしていたのですが、モバイルに対応しているSuicaにしました。
Suicaのここが便利
遅刻しそうで切符を買う時間が惜しいとき
朝、遅めに家を出て、駅についたら券売機が混んでいる。電車はすぐに発車しそう。という時にわざわざ切符を買う必要がありません。
JR、私鉄で両方使える
JRや阪急電車、大阪市営地下鉄で使えます。2013年から各社のICカードの相互利用ができるようになったみたいで、ICカードが使える駅ならほぼほぼ使えるみたいです。
コンビニで普通に使える
勝手なイメージで、Suicaに対応しているコンビニは関東にしかないものだと思っていました。2015年4月現在、関西のセブンイレブンとかローソンで普通に使えました。外出するときは大抵スマートフォンをもっているのですが、財布を忘れてきてしまったときなどに便利です。駅ナカのキオスクでも使えます。阪急のアズナスは……どうなんだろう?
オートチャージで自動で残高を補充できる
残高が○円以下になったら●円チャージする、という設定がアプリでできます。設定しておけば残高がなくなることを心配しなくていいですね。
Suicaのここが残念
モバイルアプリのインターフェイスがくっそ悪い
Android側の戻るボタンを押すと「アプリを終了しますか」と出てきます。戻るときはページ下部にしか無い戻るボタンをタップしなければいけません。戻るの前にある[0]の数字は何を意味するのでしょうか。もう少しスマホユーザーに配慮したUIでもいいのではと思いました。初回起動時に年会費を払うかを聞かれなんとなく「いいえ」を選んだところ、アプリを再起動するまで課金ができなくなってしまいました。アプリはしょっちゅう起動するものではないので別にいいのですが。
駅以外にSuicaが使えるところ
Suicaの使えるお店一覧
http://www.e-moneyjapan.com/suica/shop/
コンビニとか以外にも、松屋やサンマルクで使えるんですね。色々ありますね。PiTaPa加盟店では使えないとありますので、アズナスは使えないのでしょうか。
終わりに
便利なのは間違いないので、NFC対応の携帯をもっていて使ったことがない人は入れてみるのもありだと思います。財布と切符の機能をスマホにまとめることになるので、電車の中にスマホを置き忘れさえしなければ活用できます。
ではでは。
コメント
NFCは無関係な