SSL対応で超高速なWordPressを1.3円で構築する方法を解説してみた

この記事が面白いと思ったらシェアをお願いします★

どーもこんにちは。

SEO対策って基本的にコンテンツの質です。

しかしGoogle先生はページの表示速度とhttpsで繋がるかどうかもページの順位に関係することも示唆しています。同条件(コンテンツの質、被リンクの質)のサイトがあった場合、より速いサイト、あるいはSSLがあるサイトのほうが優位になるかもしれません(断言はできませんが)。

という訳で今回は常時SSL対応、超高速なwordpressサイトの作り方を解説していきます。

概要としては

  1. ドメインを取得する
  2. VPSを借りる
  3. KUSANAGIを入れる
  4. リダイレクトの設定をする

といった感じです。

費用感は、ドメイン代とサーバー(VPS)の費用、SSLはLet’s Encryptを使用して無料で証明書を取得します。SSLが無料で取得できる、いい時代になりましたねほんと。(エンクリプトについて詳しくはこちら)。

スポンサーリンク

ドメインを取得する

まずドメインを取得しておきます。KUSANAGIの設定でドメインを入力する箇所があるので先にドメインを取っておいたほうが都合がいいです。

.comとか.netとか色々ありますが、私は適当に遊ぶときは.xyzドメインを取ってます(初年度30円~、更新はしない)。ドメイン業者は、お名前コムが比較的安いです。

今回はSSLと高速化が目的なのでドメインによるSEO効果については言及しません。

VPSを借りる

VPSはバーチャルプライベートサーバーの略で、普通の共用サーバーと較べて自由度が高いです。ネットワーク構成、サーバーのスペック、サーバーのOSなど細かく設定できます。専用サーバーのような自由度があり、値段は共用サーバーに近いです。

今回はKUSANAGIを利用するので、KUSANAGIに対応しているVPS(AWS、さくらのVPSなど)を契約します。私は1時間単位で使用できるConoHaを利用しました。フルSSDなので速いです。

先にドメインを紐付ける

次に取得したドメインをVPSにひも付けます。私はすでにムームードメインで取得した.linkドメインが余っていたのでそれをConoHaで利用してみます。

まずConoHaのDNSのドメインリストに、取得したドメインを登録します。

ドメインリスト

NSの欄は自動的に入っています。A(通常) @ サーバーのIPアドレスと入れてIPとドメインをひも付けます。

次にムームードメインに移動して、ConoHaのネームサーバをムームードメインにひも付けます。

ネームサーバ

ネームサーバ設定変更で「GMOペパボ以外のネームサーバを使用する」を選択し、ConoHaのDNSのNSに書かれていた名前を設定します。これでしばらくするとドメインがひも付きます。

KUSANAGIを入れる

VPSの管理画面から設定します。(※ご利用しているVPSの画面に従ってください)

kusanagi

イメージタイプをアプリケーション、アプリケーションをWordPress(KUSANAGI)に設定します。今回は上記の設定で行いました。KUSANAGIの推奨スペックはメモリ4GBですが、1GBでも高速でwordpressが動くので1GBで契約しました。

次にコンソールを起動して、KUSANAGIとLet’s Encryptをセットアップします。詳しくは公式サイトに載っているのでそちらを参照ください。https://kusanagi.tokyo/document/kusanagi-init/

これで超高速なWordPressの完成です。存分にブイブイ言わせましょう。

最後にwwwありなしとhttpsのリダイレクト設定

常時SSLのためhttp://から来たのをhttps://で返すための設定と、wwwありなしの統一をします。例えhttp://www.○○○.linkで来てもhttps://○○○.linkが表示されるようにします。

まずサーバーにログインします。コマンドを使って操作するのに慣れていない人はWinSCPとか使ってください。

/etc/nginx/conf.d

を開きます。その中に

(設定したプロファイル名)_http.confというのがあるのでそれを開きます。

こんな感じに変更します。このあとサーバーを再起動させれば、リダイレクトの設定が完了です。

まとめ

こんな感じで1.3円で高速&常時SSLのwordpressができました。なんで1.3円かと言うとConoHaの最安プランが1時間1.3円だからです。1ヶ月フルで起動した場合は900円ですが適当に遊んでみる分には時間単位の課金はいいんじゃないでしょうか。

ちなみに作ってみたサイトはこちら。猫カフェポータル



ではでは~

スポンサーリンク

この記事が面白いと思ったらシェアをお願いします★

コメント

  1. 匿名 より:

    猫カフェポータルに繋がりません

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。