今年の新入社員は○○型!を10年分調べてみた。

この記事が面白いと思ったらシェアをお願いします★

スポンサーリンク

今年の新入社員は「消せるボールペン型」

今年の新入社員は○○型という煽り文句、この季節の恒例ですねw 今年は消せるボールペンのようです。

見かけはありきたりなボールペンだが、その機能は大きく異なっている。見かけだけで判断して、書き直しができる機能(変化に対応できる柔軟性)を活用しなければもったいない。ただ注意も必要。不用意に熱を入れる(熱血指導する)と、色(個性)が消えてしまったり、使い勝手の良さから酷使しすぎると、インクが切れてしまう(離職してしまう)。
http://www.jpc-net.jp/new_recruit/

どうやら公益財団法人日本生産性本部というところが、今年の新入社員の傾向を毎年発表しているようです。それっぽいことを書いていますが、統計や精密な分析を行っているわけではなく、論理的で具体的なソースは出てきません。そもそも個人の境遇はさまざまです。大学をストレートで卒業して働く人、中卒や高卒で働く人、長い留年期間を経て社会にでる人、家庭環境、学業の分野、みんな経歴や経験が違うのに、それを一緒くたにまとめて、はい今年は○○型です! というのはさすがに無理があるような。ソースもなく憶測で○○型!ということに学術的な価値はなく、あくまで風物詩として話半分におもしろおかしく聞いておきましょう。

気になったので10年分調べてみた

毒にも薬にもならないレッテル貼りは昭和48年から行われているようです。とりあえず10年分調べてみました。

2014年春 自動ブレーキ型

知識豊富で敏感。就職活動も手堅く進め、そこそこの内定を得ると、壁にぶつかる前に活動を終了。
http://activity.jpc-net.jp/detail/lrw/activity001406/attached.pdf

前年、マツダの自動ブレーキ車試乗会で2名が負傷する事件がありました。そこから来たのかな……? でもこれといって2013年に自動ブレーキに関係した話題は見つからない。もちろん知識が豊富だとか手堅いといったことに、就活生の意識調査などのリサーチのソースはなく全て推論で書かれています(笑。

2013年春 ロボット掃除機型

効率よく会社訪問をすることが求められた)。しかし段差(プレッシャー)に弱く、たまに行方不明になったり、裏返しになってもがき続けたりすることもある。
http://activity.jpc-net.jp/detail/lrw/activity001373.html

前年の2012年末にルンバの検索トレンドが急上昇しています。何かあったのでしょうか? 特に新商品の発売などは見当たらず。

ルンバ?

ルンバ自体はもっと前から販売されていますが、2012年はルンバ発売10週年の年でした。たぶんそこから来たのでしょう。たまに行方不明になるってどんな状況だ。

2012年春 奇跡の一本松型

前例のない厳しい就職戦線を潜って残った頑張りを称えたい。これからの人生においても自然災害をはじめ「想定外」の事態に直面することもあろうが、その困難を乗り越えていくことが大いに期待される。
http://activity.jpc-net.jp/detail/lrw/activity001336/attached.pdf

私は奇跡の一本松型の世代です。大いに期待されていたのかも知れませんが、新卒で入った会社は3ヶ月で倒産しました。さすがにこれは想定外だったぜよ……。半年ほどフリーターを経験し、無事再就職することができました。

2011年春 自粛

東日本大震災の影響により、自粛したようです。

2010年春 ETC型

性急に関係を築こうとすると直前まで心の「バー」が開かないので、スピードの出し過ぎにご用心。IT活用には長けているが、人との直接的な対話がなくなるのが心配。
http://activity.jpc-net.jp/detail/lrw/activity000974/attached.pdf

もはや意味不明!OK!

2009年春 エコバッグ型

環境問題(エコ)に関心が強く、節約志向(エコ)で無駄を嫌う傾向があり、折り目正しい。小さくたためて便利だが、使うときには大きく広げる(育成する)必要がある。酷使すると長持ちしない(早期離職)
http://activity.jpc-net.jp/detail/lrw/activity000912/attached.pdf

もちろんエコロジーについて意識調査をしている訳でもなく(以下略。エコバッグを使う習慣がないのですが、どうやら長持ちしないようです。

2008年春 カーリング型

少しでもブラシでこするのをやめると、減速したり、止まってしまったりしかねない
http://activity.jpc-net.jp/detail/lrw/activity000857/attached.pdf

冬季オリンピックより。動力の供給をやめると動作が止まるものなら、別にカーリングじゃなくてもいいじゃないか。

2007年春 デイトレード型

安定株主になりにくい。売り手市場だっただけに、早期転職が予想される。ネットを駆使した横のつながりで情報交換が活発だが、情報に踊らされない慎重さも必要。
http://activity.jpc-net.jp/detail/lrw/activity000805/attached.pdf

情報に踊らされない慎重さが必要なのは、新入社員に限った話じゃないですね。欲望で正常な判断力を麻痺させる情報商材とか、高齢の方なら振り込め詐欺とかエトセトラ。老若男女問わず情報判断能力は必須です(戒め)。

2006年春 ブログ型

インターネット上の日記を通じ大胆に自己主張する。繊細な感受性とブログ的なネットワーク力に優れるが、パソコンに語るだけに止まる傾向もある。
http://activity.jpc-net.jp/detail/lrw/activity000666/attached.pdf

wikiペディア先生によると、2005年あたりから日本でのブログ利用者の増加が顕著だそうです。まさしくトレンドのキーワードを突っ込んできた感じですね。大胆な自己主張……。この年、女子高校生が母親にタリウムを飲ませて毒殺しようとした事件があり、女子高校生はブログに犯行内容を綴っていたそうですが、そういう感じでしょうか。ブログ的なネットワークとは何でしょうか。ブロガーのオフ会とか、アフリィエイターの集い?

2005年春 発光ダイオード型

電流を通す(=ちゃんと指導する)と、きれいに光る(=いい仕事をする)が、決して熱くはならない(=冷めている)。
http://activity.jpc-net.jp/detail/lrw/activity000654/attached.pdf

これもザ・時事ネタです。前年は日本人3人が青色LEDでノーベル賞を受賞しています。

ちなみにこの本おすすめです。

総評

どれも、「覇気がない」「コミュニケーションがとれない」「積極性がない」といったネガティブな要素と「きちんと指導すれば活躍できる」といった要素に時事ネタを絡めています。例えは変わっても、本質的には変わりがありません。話題性のあるキーワードと若者風刺を絡める風物詩なので、新入社員の方々はこれを真に受ける必要はありません。前述しましたが人によって境遇が違うのだから型にはめようする発想自体、適切ではありません。既存の先輩社員は奢っていると、新入社員に出し抜かれかねません。特にIT業界。最新の知識と技術をもった新入社員は常に脅威だと思います。

ちなみに第一回(1978年)はパンダ型だそうで、かわいいけど世話が大変みたいな感じでした。

ではでは。

スポンサーリンク

この記事が面白いと思ったらシェアをお願いします★

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。