はいどーもこんにちは。
1年ぐらい前にNexus9の液晶がダメだわ―みたいな記事を書いたんですが、今回は再レビュー記事です。なんだかんだでタブレットって便利ですね。スマホより安いし、パソコンより機動性がいいし、一家に一台ぐらい9~10インチのタブレットがあってもいいんじゃないですかね。
ファブレット(画面が大きいスマホ)というタブレットの子供みたいな機種がありますが、画面の大きさもバッテリーのもちもタブレットの方がだいたい上です。使い方も違ってくるしで個人的にはファブレットはタブレットの代替品にはならないのかなぁと思います。
ででーん!
で、今回の主役のNexus9さん。軽く経歴を説明すると、
2014年の12月にヨドバシカメラで買ってきました。とくにこれに使いたい!という目的意識もなく買っちゃいました。面白そうなものはとりあえず食いついてくガジェッターの性ですね。
で使っていると画面がチラついたりしてたんですが、OSのアプデでいつの間にか液晶の不具合は治っていました。よろしい。やはりソフトウェア側の問題だったようで。んで、外に持ち運びとかはしないのですが、家でamazonビデオで動画とか見るときによく使っています。人気海外ドラマWalkingDeadはシーズン5までこれで見ました。
という訳で、結構私の生活の中に溶け込んでいるのでレビューしていきます。
この記事の目次
タブレットのある生活ってどんなの?
スマホを持っていても、家にパソコンがあってもタブレットは活躍します。スマホやパソコンの中間と言うよりかは、タブレットでしかできないことを見つるほうがリチウムが温まります。
コンテンツを消費することに特化したデバイス
基本的に、スマホやタブレットはコンテンツを生み出せない。いや、もちろん反論はあると思うんですが、写真のレタッチとかLineで文章を送ったりするぐらいでWEB制作だとか本格的な動画編集はスマホではできません。そういったことはパソコンでしよう、な。
で、とどのつまりモバイルデバイスは、SNSや動画を見たり音楽やゲームを楽しんだりするための端末です。そう考えると、画面が大きくてバッテリーも比較的長持ちするタブレットはよりコンテンツ消費に特化した端末になります。
Nexus9の使い方:俺の場合
上にも書きましたが、あまり持ち運びはしません。通勤電車は人が多すぎて危ないし(誰もサークルモッシュの中でタブレットを使おうなんて思わないだろう)、外出中のSNSの確認はスマホでことたります。リア充がうpしている写真にイイネをつけるのにわざわざ大画面は必要ない。
例外として飛行機や新幹線で長時間移動するときの暇つぶし、音楽スタジオで楽譜のpdfを出して譜面の代わりにするぐらい。
もっぱら家での使用がメインとなります。
動画を楽しむ!
in ベッド
いや別に変な意味ではなく。
私は基本的にだるい人間で、仕事から帰宅したときなんかはより一層だるいです。だるいときは椅子に座ってYoutubeとかhulu見るより布団の中でもぞもぞしたいのでそう言う時に横になりながらNexus9を使っています。
海外ドラマ・海外映画を観るときは字幕で見る派です。スマホで字幕を追うと目がちょっとしんどい。あとスピーカーが前面に2つ付いているので一見音がいいです。
音楽を聴く!
私、一応バンドマンだったりもするのですがあまり音楽に興味が無いです。
Amazon Prime MusicとかYoutubeで適当に音楽を垂れ流す程度です。作業用BGM的な。住んでいるのがワンルームなので、Nexus9をどこに置いていてもスピーカーから音楽は聞こえます。
ネトゲしているときのwiki見るデバイスとして
家のPCはデュアルモニタです。デュアルモニタのメリットとしてネトゲしながらwiki見れて便利~みたいなのがありますが結構限定されると思うんですよね。1つのモニタで全画面表示しているときに他のモニタを操作すると、全画面表示している方が非アクティブになって……うーん、なんて言ったらいいんでしょうか。
とにかくゲームするときのwikiはタブレットで見てます。LOLするときとかめっちゃ便利。
Nexus9のスペックを振り返る
決して最高峰のスペックではないのですが、Android6.0.1にアップデートしてからもスルスル動きます。ネットサーフィンしたり動画見たりする分には何の不自由もないですよ。
CPU | NVIDIA Tegra K1 2.3GHz(64bit) |
メモリ | 2GB |
ストレージ | 16GB / 32GB |
ディスプレイ | 8.9インチ QXGA解像度 (1536×2048) |
OS | Android 6.0.1 |
バッテリー | 6,700mAh |
寸法 | 228.25mm x 153.68mm x 7.95 mm |
ストレージ
私が使っているモデルは16GBのストレージがあって、そのうちユーザーが使えるのは11.05GBほどです。全体の68%しか使えないことになります。私はゲームはあまりせず動画も音楽もネット配信を利用しているので本体容量はあまり使いません。SDカードによる容量の追加はできないので、人によっては32GBのモデルを買ったほうが安牌かも知れません。
ディスプレイ
前のレビュー記事ではバックライトの光漏れとかちらつきが気になると書いたのですが、まったく気にならなくなりました。
画面を2回タップするとスリープ状態から復帰するのがとても便利。
最新のAndroid OS
正直6.0.1にアップデートしても大きな変化は無いのですが(端末に指紋認証とかついてないしね)、動作はいい感じです。rootを取るとマルチウィンドウ機能が使えるようです。これはまだやっていないので、やったら別途報告します。
バッテリー
6,700mAhといってもぴんと来ませんが、3日ぐらいなら充電しなくても使えます。動画の垂れ流しをしない限り1日で使いきってしまうことはないと思います。バッテリーが長持ちするのはスマホには無いメリットですね。
ではでは。Nexus9は買って正解でした。