どーも、こんにちは。久しぶりのBlogです。
いきなりですが、エンジニアリングのモチベーションは何でしょうか?
俺の場合は金と知的好奇心です。
給与は人並みには貰えるし、新しいことを知るのは楽しい。子供の頃、見よう見まねでHTMLをこねくり回したり試行錯誤しながらクソFlash動画を作っていたワクワクを、形を変えて今でも体験できる、みたいな。
反面、エンジニアリングを仕事にすると移り変わりが速くてビビります(漏らします)。走り続けなければ今いいる場所に留まることすらできない、たぶん他の業界の人から見るとラットレースに見えるでしょう。現役でいようとする限り、勉強はついて回ります。しかし、プログラミング初心者向けのスクールはつくだ煮にするぐらいあるけど、脱初心者したエンジニアのスキルアップってみなさんどうやってるのでしょう? 次の案件AngularJSでSPAやるから勉強しといてねって言われたらどうします?
1つの解が、Udemyだと俺は思います。
この記事の目次
品揃えがエゲツないeラーニング
Udemyとは、動画で色んなことが学べるサービスです。webアプリの開発からモバイルアプリ、機械学習やブロックチェーン、デザイン、マーケティング、などなど多種多様なコンテンツを勉強できます。
まず講座の数が半端ない。初心者から上級者向けまで一通り揃っています。たとえば、Ruby on Railsの勉強をしたいとします。
「Rails」で検索すると現時点で下記のように173件ほどの講座が見つかります。
しかも1,300円という破格。スクールより本より安いです。
また、
- 講師に質問できる
- ダウンロードしてオフラインでも観れる
- 返金制度がある
といった特徴があります。プログラミングスクールに何十万円も課金してる場合じゃないですね。講師に質問できるというが本当に強いと思います。
※本ページに掲載している価格は記事執筆時点のものです。価格は結構変わるのでリンク先でご確認ください。結構セールとかやっています。
強いて欠点をあげるとすると??
日本のレガシィな現場が好き好んで使っているオワコンな言語・フレームワークとかはあまりありません。PHPで言うならFuelPHPとか。たぶんブックオフに行って本買ったほうがいいです。
英語コンテンツの充実っぷりがやばい
日本語のコンテンツだけでも結構な量があるのですが、英語コンテンツも含めるとその充実っぷりがやばいです。今年に入って以下の3つのコースを買ってみました(画像はすべて講座へのリンクになっています)。
英語に抵抗感がある人もいると思いますが、プログラミングの基礎的な理解があれば画面をみながら手を進めることができます。講座によっては日本語の字幕も出ます。
Laravelコンプリートガイド
PHPerのみなさん、Laravel好きですか? 俺は好きです。
この講座ではLaravelの読み方ってララベルじゃなくてラーブルなんやなって洗礼を受けます(笑)。まずは初歩的なToDoListの作成から、
- ブログの作成
- フォーラム(ヤフー知恵袋みたいなの)の作成
- Stripeの決済システムを使ったECサイトの作成
といったことを行い実践的なスキルを学べます。すべて受講するとWebサービスを0から自分で作れるぐらいにはスキルが付きます。充実っぷりがやばいw
Laravelの公式ドキュメントって初学者には物足りない、というかこの機能はどう活用したらええんや?みたいなのが結構ありますけど、本コースでは一通り手を動かして学べます。
欠点は講師の人がおっちょこちょいで
- ここはこうするんやで
- Ooooooops!!(エラー画面)
- すまんな、こうやなかったわ直してクレメンス
みたいなやりとりが何回かあります(笑)。
VueJS2コンプリートガイド
はい、次はVueです。jQueryみたいにページの一部だけに組み込んだり、あるいはVueだけでがっつりwebサービス作れたり、万能ネギより万能です。Vueは日本の企業でも人気が高いように思えます。
こちらのコース。21時間もあり大満足ボリュームです。この講座では謎のブラウザゲーム、株式トレード画面(のようなもの)を作ってVueを学びます。基本的に事からVue RouterやVuexまで入っておりVue2のことがだいたい分かります。
先に書いたとおりかなりの充実っぷりで、動画だけで21時間あるので学習時間は60時間~を見ておいた方がいいです。動画自体かなりハイテンポで進んでいくので咀嚼やキャッチアップなどでその倍ぐらいは時間使います。頭いい人はもっと短い時間で完走できるかも。
イーサリアムとSolidity
で、今絶賛受講中なのがこちら。
Ethereumのブロックチェーン技術を使ってアプリを作ろう!ってやつです。こんなことまで教えてくれるんですね。やばいです。
ブロックチェーンは大変夢のある技術なので、仕事にするかどうかは別として興味好奇心で受講しています。
SolidityというJSライクなコントラクト指向言語を学びます。Solidityの日本語教材が全然ないので、今のうちに一足お先に取得しておきましょう。まだ受講途中ですが、初めて耳にする専門用語が多くて泡吹いています。
こちらも24時間という大ボリュームなんでコスパは抜群です。
ではでは! よいエンジニアライフを!