Civlizationファンのみなさん、こんにちは。先日civ6が発売されましたが買いましたか? まぁ今作も例に漏れずパッチがでるまではクソゲ微妙な感じです。
私の経歴ですが、
- Civilization4 BTS 約400時間
- Civilization5 BNW 約200時間
ほどプレイしています(知らない人のために補足しておくが総プレイ時間1,000時間未満は初心者と同意語である)。
上記のどちらも2つの拡張パックを当てた後に遊んでいるので、ゲームとしてはバランスも整っていて普通におもしろい。しかし今回買ったciv6は無印、なのでそんなに面白くない(補足:civ界隈では無印はオープンβと同意語である)。
とりあえず2時間ほどやってみましたが、拡張パックが出るまではプレイしないと思います。
ちなみにスチームで買うと7,000円ですが、amazonで買うともっと安いので買うならamazonで買うことをおすすめします(amazon経由でCD-KEYを買うだけなのでsteamで遊べます)。
この記事の目次
Civlization6のざっくりとしたレビュー
civ4からciv5はシステムが簡略化された感じの進化なので、乗り換えにはさほど苦労しなかった。対し、civ5からciv6はシステムが大幅に変わっていてキャッチアップするのに時間がかかりそう、といった感じ。
グラフィックもciv5のリアル調からカトゥーンアニメ調に変わり、ファンタジーっぽく見える。
まぁこれは人の好みだが、俺は5のグラフィックの方が好き。
カップ麺ができそうなぐらい長いロード時間
civ6を起動してゲームを立ち上げるまでの時間が長い。SSDではなくHDDにインストールし最高グラフィックで遊んでいるのもあるが、同条件のciv5に比べて10倍以上長く感じる。硬めでいいならカップ麺だって作れそう。
蛮族が強い。中盤までは蛮族との戦い
まず蛮族がつよい。最初期の段階からまとまった数(3-4体)の一世代先行した戦闘ユニットが出てくる。こちらがこん棒と犬で探索しているときに槍兵や弓騎兵がわらわら出てくる。序盤は地形改善より都市の防衛を優先しないと大変なことになる。中盤も銃を構えた蛮族に弓で立ち向かう、なんてこともあるので野営地は早めに潰さないといけない。
まぁゲームバランスおかしいよね。
AIの思考パターンが残念
ゲームの難易度はAIかプレイヤーにどちらにアドバンテージを与えるかであって、高難易度になるほどAIが手強い思考アルゴリズムになるわけではない。自爆攻撃をしたり、適当にふらふらしたりで張り合いがない。
覚えることが多い
これは仕方ない。ツリーが「テクノロジー」と「社会制度」に別れてたり、区域や住宅といった概念ができたり。
これからに期待っすね! 以上!
始めてcivilizationを遊ぶなら5をおすすめします。ゲームとしてバランスもいいしシステムも簡略だしグラフィックも綺麗だし何より安い(1,000円ちょっと)。