【初心者用】100記事書いてわかったブログで月10,000円稼ぐ方法

この記事が面白いと思ったらシェアをお願いします★

気づけばブログの記事数が100記事を超えました。毎月のアフィリエイト収益も10,000円程度になったので、これからブログを始める方に向けて収益化の方法をまとめてみます。

まぁたかが10,000円、学生にとってはまとまった金額かも知れませんが社会人にとっては学生の1,000円とあまり変わらない金額なので、あまり有益な情報ではないかも知れませんが何かの参考になれば幸い。

blue

趣旨としては「(ほぼ)ノンジャンル雑多ブログ」で「自分の好きなことを書いていく」スタイルなので再現性は高いですYO

月10,000円ではネットビジネス界隈では最底辺の収益なので、もっと稼いでいる人のブログノウハウの方が参考になるかも知れませんがそこはご愛嬌。初心者向けに0から始める方法を書いているので詳しい人からすれば釈迦に説法ですが、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

収益モデル

アフィリエイトで収益をあげています。釈迦に説法ですが、ブログの中に配置している広告がクリックされたりリンク先で商品が購入されたりすると収益が入ってきます。

1日1時間の簡単なコピペ作業で札束ウェーイwwwという華々しい世界ではなく、地道にブログを更新していって収益に一喜一憂するような世界。

派手さも夢もないですが、敷居が低く、誰でもやればできるのが特徴。居酒屋で会社の愚痴をこぼす時間があるならブログを書いたほうが建設的ですよ。

このブログではGoogleAdsense(クリックでチャリンチャリンが発生)とamazonアソシエイト(商品が購入されたらチャリンチャリンが発生)を利用しています。

両者とも簡単に導入できるので初心者はまずこれらから始めることをおすすめします。

収益が入ってくるまでの流れ

うちのブログは閲覧者の87%が新規ユーザーです。リピーター様はほとんど存在しません。また、アクセスの大半が検索エンジン(Googleとか)経由です。

つまり検索からこのブログを見つけた人が広告をクリックしてくれています。検索エンジンからブログに入ってくる人が増えれば増えるほど広告がクリックされます。

検索エンジンでよく検索されているキーワードで上位表示させることができるかどうかで、収益が変わってきます。

ちなみにうちのブログで一番アクセスがあるこの記事なんですが、

XPERIAに音楽を入れる方法。パソコンから転送する2つのやりかた。
XPERIAに音楽を入れる方法を、無線と有線(wi-fi)でそれぞれ紹介します。 USBケーブルで音楽を入れる 特に何も用意しなくても、USBケーブルだけで音楽を転送できます。Z3には付属のUSBケーブルがありませんので、別途調...

「Xperia 音楽の入れ方」で検索するとかなり上位に表示されます。この辺はGoogleさんのさじ加減が大きいと思いますが、こんな感じで誰かが検索してそうなことで記事を書けば収益は勝手についてきます。

まず準備しておくもの

まず、以下のものを準備しておきます。

  • パソコン
  • デジカメ(ない人はスマホでおk)
  • レンタルサーバー
  • ドメイン

パソコン

ssd

今日び、パソコンはほとんどの人が持っていると思いますが、一応。

若い人はスマホやタブレットだけしか持っていない人もいるかも知れませんが、小さい画面でポチポチ作業するのは大変なのでパソコンは最低限用意しておきましょう。パソコンのメリットはでかい画面とキーボードで操作できる点なので、性能はそこまで気にしなくていいです。

デスクトップパソコンかノートパソコンかは、これも個人の好みで選びましょう。新しくパソコンを購入する場合、選ぶ基準は長時間使っていても疲れないかで選びましょう

  • キーボードの打ちやすさ
  • 画面の見やすさ(長時間見ても目が疲れないか)

をクリアしていればOKです。文章を書いていくだけの作業ですが1、2時間パソコンに向かいっぱなしなこともざらにありますので。

デジカメ

ブログには写真を掲載します。例えば紹介記事やレビュー記事など、自分の独自のコンテンツを作るには自分で撮影した写真を使うのが1番です。

私はスマホのカメラとnikonの一眼レフを使用して撮影しています。モノ撮りはスマホでも綺麗に取れますが風景や暗所撮影は一眼レフの方が綺麗にとれますなお腕はお察し。

photoshop

画像の加工にはPhotoShopという画像編集ツールを使っていますが、サイズを変えたり切り抜きをすぐ程度であればwindowsに標準でついているペイントツールでも問題ありません

オシャンティーな写真を簡単に作るには

  1. スマホで撮影して
  2. スマホの画像加工アプリでオシャンティーに加工して
  3. メールやDropBoxなどでパソコンに取り込んでブログに挿入する

のが手っ取り早いです。PhotoShopでインスタ風の写真作るの何気にちょっと面倒ですから。。。

レンタルサーバー

詳細は後述しますが、ブログをインターネットで公開するには必須となります。ブログのデータを置いておく場所です。

独自ドメイン

ブログのアドレスです。うちでいうところのghostinthe.infoですね。ブラウザのアドレスバーにこの文字列を打ち込めばこのブログが表示されます。

ブログをwordpressで立ち上げよう

このブログはwordpressというブログシステムで動いています。無料のソフトウェアで、自分のパソコンではなくサーバーにインストールして使います。

はい、パソコン・インターネットに疎い人ならこの段階でなんのこっちゃと思うかも知れませんが大まかな概念が分かれば大丈夫です。

ブログのためのサーバーを借りる

無料ブログサービスや無料サーバーはおすすめしません。なので有料のレンタルサーバーを契約しましょう。

無料ブログでもできますが、wordpressと同じようなことをしようとすると逆に大変なので効率が悪いです。またサービスの規約によっては広告を掲載できなかったり記事を運営会社に削除されるリスクもあるので無料ブログはおすすめしません。というかサブドメインでGoogle Adsenseのアカウントが取れなくなったからこれから無料ブログを導入するメリットがなくなっちまった。

サーバー代はだいたい月300円から1,000円程度なので、ブログの収益ですぐにペイできます。人によってはサーバーに課金するのが抵抗があるかもしれませんが、麻雀で例えるとリー棒を出すのに躊躇しているようなもの。1000点ぐらいすぐにまくれますよ。

「レンタルサーバー」で検索するとたくさんのサービスがでてきますが、選ぶ基準はwordpressが使えるかどうかと、MySQLの数、表示速度の評判です。

詳しくみていきます。

WordPressが使えるか

WordPressでブログを作ることが大前提なので、Wordpressが動くサーバーでなければいけません。安すぎるサーバーだとWordpressに必要なphpやデータベースが使えない場合があります。

MySQLの数

そもそもMySQLとは何ぞや、という話ですがデータベースのソフトです。

1サイトしか作らないのであれば、MySQLの数は1個で十分です。複数サイトを作るのであれば作るサイトの数だけMySQLが使えたほうがいいです。1つのMySQLに複数のWordpressサイトを入れることはできますがその分重くなってしまいます。

表示速度の評判

表示速度も重要で、ページがなかなか表示されないとすぐに離脱されてしまいます。サーバーの処理能力が表示速度に直結しますので、安めのサーバーを借りるときはネットで評判を軽く見ておきましょう。

例外的に、高性能なサーバーでも割り勘負けというのがあります。同じサーバーに同居している他人が高負荷の処理を行っているため自分のサイトも重くなることがあります。まぁ高級なマンションに引っ越したけど隣人が部屋でドラムを叩いていたらすべてが台無しになるのと同じ理屈です。こればかりはどうしようもない。

おすすめのレンタルサーバー

というわけで、上記の点を踏まえておすすめのレンタルサーバーの紹介です。

エックスサーバー

定番のエックスサーバーさん。

本社がグランフロントにある貴族企業。

(関西圏以外に住んでいる人はピンとこないだろうが、大阪には貴族御用達のグランフロントというビルがある)

ブロガー界隈でも使っている人が多く、比較的高速で分からないことがあってもググればたいてい出てくるので色々楽です。無料SSLのLets Encryptに対応しているので新規にブログを始める人はエックスサーバーを選んでおけば間違いないです。


ロリポップ

こちらもグランフロントに入居している貴族企業。母体はSEOを始めとしたトータルソリューションのテレアポでお馴染みのGMOさん。未だにロリポップでLetsEncryptの導入が進まないのは親会社との商材との兼ね合いが、、、みたいなことを中の人が言ってた気がします。

とにかく安いので元はすぐにとれます。

難点は少し遅いところ。このブログもロリポップでやっていますが近々引っ越し予定です。

WordPressが導入できるのはライトプラン(250円/月)からなのでご注意を。

コンテンツの作り方

自分の経験をそのままアウトプットするのみです。興味をもったこと、困ったこと、旅行にいったときに感じたこと、人に教えたいこと、そういったごくごく普遍的になことを書いていくだけでいいと思います、ブログだしね。

大事なのは熱が冷めいないうちにコンテンツを作ること。

物を買ったらすぐにレビュー書く、旅行から帰ってきたらすぐに感想書く、困りごとが解決したらすぐにハウツーを書く。時間とともに熱量が下がっていくので、鉄は熱いうちに、急がばワープで書きましょう。ちょっと荒くてもあとからなんぼでも修正できるので。

時間が立つとそもそものモチベーションが下がっていたり、当時の感傷でも物事を書くことができなくなるので早く書いておくに越したことはないです。

記事作成の流れ

人のよって違いますが私のパターンです。1記事にかける時間は素材の用意から執筆完了まで30分~1時間ぐらいです。もとより集中力がない人間なので長時間はかけません。どうしても長文でまとめたいときは何日かに分けて書きます。この記事も2日分けて書いてます(今後も追記するかも)。

1.写真を用意する

例外はありますが俺の場合は写真ありきで書いています。まずはスクショをとるなり写真を撮影するなりして素材を確保します。

1記事あたり最低1枚、多いときは3枚前後。撮影はもっと枚数とっているのですが、数ある中から写りが良いのを選別しています。

たとえばこの記事。

【レビュー】lakko ガラスフィルムが思いのほかダメだった
どーも、こんにちは。おひさしブリーフ久しぶりの投稿です。 基本的にこのブログの紹介記事は自分がよいと思った商品のレビューを書いているのですが、今日はダメだった商品のレビューです。 楽天とかamazonで激安強化ガラスフィルムの代...

15枚ぐらいは写真とったのですが実際使ったのは半分以下ですw

2.文章を書く

自分の感想を書いていきます。特にテクニックなどは意識せず自然体で書いてます。

3.広告を貼る

自動的に Adsenseが見出しの下と記事の下に入っているように設定しているのですが、ASPで関連商品があるときはそちらを貼っています。

スポンサーリンク

この記事が面白いと思ったらシェアをお願いします★

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。